理科系科目
文系の人は苦手な分野ですね。全部とらなくても合格は可能ですが、やはり他の科目でわからないところが出た時のためにやっておくにこしたことはないです。
科目としては生物・物理・化学、おまけで地学ってのが普通でしょうか。
自治体によっては3問出すところがあるのでけっこうバカにできないのが特徴。
ところが文系の人にとって元素記号だのモルだの重力加速度なんてのは一種の呪文です。
急速にやる気がなくなって眠くなってきます。
そこでかなり覚えやすい生物だけでもやっておくというのはどうでしょうか。
化学・物理までやってると日にちがいくらあっても足りません。
生物ってのは暗記科目なんで、基礎だけなら2日ぐらいで終わります。
自治体によって出題傾向があるのでそれを読み取ってその個所だけやると効率がいいです。
僕が受けた特別区は毎年恒常性が頻出だったので、その部分だけをやっていったのですが2問的中してラッキーでした。
理科系科目で得点できるとめちゃめちゃ楽になるのでせめて1,2問は正解しておきたいところですね。
とにかく全く手をつけないのは自殺行為に近いので、何かしら手を打つべきかと・・・
人文科目
人文系の科目は出題されても2問程度で、はっきりいって勉強するのがバカらしくなります。
ところが教養試験ができないと専門がいくら満点でも足きりされてしまうのでおろそかにできず困ります。
選択制が導入されているのが通常ですから、苦手な科目を上手く捨てていくのが納骨堂許認可に携わる公務員試験に受かるコツではないでしょうか。
1科目ごとに膨大な範囲なので、広く浅くやるのが大事ですね。
自治体ごとにある程度の傾向があるので、そこに的を絞って勉強するのも効果的かも。
ここでは文学・芸術・思想について書きたいとおもいます。
文学
日本文学・世界文学どちらも出題されます。
大抵は作者と作品名を覚えておけば大丈夫ですが、たまに作品の簡単なあらすじから答えを導き出す問題もあるので、受けたい自治体の過去問などで傾向をつかんでおくといいでしょう。
覚える作者・作品名はほんと、有名なものだけでいいとおもいます。
1問や2問のために多くの時間をさくのは無駄です。
僕はTACの人文科学というテキストで1週間ぐらい勉強しただけでしたが、特別区の試験は楽勝、それ以外もそれなりに対応できました。
全くやらないというのは不安でしょうから、ある程度の勉強はやらなきゃいけないのがツライとこです。
ここではホント基本的なものを載せておきます。
これぐらいの作品、作者はしっておいたほうがいいのでは?というものだけです。
これだけじゃまず足りないのであとはご自分でどうぞ。
芸術
芸術 これも西洋美術と日本美術のどちらも出題されます。
どの時代にどんな芸術家がいてどんな作品を残したかを覚えておけば充分でしょう。
思想
これがけっこう厄介。覚えるだけなんだけど、すぐ忘れる。
人物がやたら多くていろんなキーワード持ってるからイヤになる。
こんなに覚えて1,2問、ズバリ出るなんてまれですからやってられません。
他に自信があるならパスするのも手かと・・・僕は1週間ぐらいみっちりやりました。
ここではキーワードだけ載せておくので、もしわからんのがあったら調べるなりメールを送るなりして下さい。
現在忙しいのでメールでもらっても答えられませんけどね。
次のキーワードだけで誰のことかすぐにわかるようになれば多分大丈夫でしょう。
今すぐではなくて5月ぐらいまでにわかるようになってれば全く問題ナシ。
1.イデア論 2.快楽主義 3.禁欲主義 4.哲学の父 5.ロゴス 6.アカデメイア 7.エイドス 8.中庸 9.哲人王 10.「法律」 11.「ニコマコス倫理学」 12.無知の知 13.人間は万物の尺度 14.ポリス的動物 15.ソフィスト 16.万物の根源は水 17.根源は数 18.「エチカ」 19.「国富論」 20.「社会契約論」 21.「単子論」 22.「エミール」 23.「純粋理性批判」 24.「功利主義論」 25.「方法序説」 26.「リヴァイアサン」 27.「ノヴム・オルガヌム」 28.「人間悟性論」 29.「哲学書簡」 30.「永遠平和のために」 31.「自由論」 32.「パンセ」 33.「エセー」 34.経験論・モラリスト・大陸合理論・観念論 35.クセジュ 36.一元論 37.タブララサ 38.満足な豚より不満足なソクラテス 39.レッセフェール 40.コギトエルゴスム 41.知は力なり 42.人は考える葦 43.コペルニクス的転回 44.絶対精神 45.演鐸法 46.イドラ・ニューアトランティス 47.定言命法 48.弁証法 49.自由=自律・目的の王国 50.一般意志 51.百科全書派 52.近代哲学の祖 53.功利主義 54.帰納法 55.社会主義 56.フランクフルト学派 57.プラグマティズム(よく出る) 58.構造主義 59.空想的社会主義 60.実存主義 61.実存3段階 62.「存在と時間」 63.アンガージュマン 64.「帝国主義論」 65.有用だから真理 66.超人思想 67.唯物史観 68.権威主義的性格 69.道具主義 70.ひと 71.「資本論」・「共産党宣言」 72.「自由からの逃走」 73.「野生の思考」 74.「存在と無」 75.「権力への意思」 76.「悲しき熱帯」 77.「ツァラトゥストラはかく語りき」 78.「神の国」 79.「キリスト者の自由」 80.キリスト教鋼要」 81.予定説 82.召命説 83.万人司祭主義 84.信仰義認説 85.神政政治
次は中国の思想家です。
1.「春秋」 2.王道政治 3.真人 4.非攻説 5.理気二元論 6.格物致知 7.致良知 8.道家 9.儒学の差別愛を批判 10.小国寡民 11.徳知主義 12.法治主義 13.兼愛説 14.性即理 15.性悪説 16.性善説 17.,知行合一 18.無為自然
最後に日本です。
1.朱子学 2.陽明学 3.古学 4.国学 5.脱亜入欧 6.武士道 7.古事記研究 8.経世済民 9.考 10.近江聖人 11.聖学 12.古義堂 13.古文辞学 14.東洋のルソー 15.2つのJ 16.民本主義 17.重農主義 18.復古思想 19.「翁問答」 20.「聖教要録」 21.「論語古義」 22.「政談」 23.「国意考」・「万葉考」 24.「民約訳解」 25.「貧乏物語」 26.「善の研究」 27.「風土」 28.心学・四民平等
真言宗成田山国分寺の葬儀の流れです。
幸せに生きるコツを必ず知ることができますから仏のお教えを聞いて「ツキのある人生を幸せに生きる」ことをぜひ実行してください。
ぬいぐるみ処分は供養して焚き上げるのと、供養して寄付する2つの方法があります。
供養とは供養の語源から意味そして季節ごとにおこなわれる供養と年間を通しておこなわれる供養について説明を加えながら取り上げています。
弁財天(べんざいてん)は愛敬の神で、元々はインドのサラスヴァティーという川の女神様です。
卯(う)年生まれの守護仏は、文殊菩薩です。
縁日とは仏様との縁のある日のことで普段以上の御利益があると信じられており、特にお正月、初詣期間中、お寺参りは定番になっています。
人形以外のお焚き上げ供養のお布施などの詳細。
よくある水子供養に関する疑問にお答えするためよくある質問(FAQ)にしました。
仙台分院境内のご案内
仏壇の場合は御本尊を迎え入れる儀式、墓の場合は故人の魂を墓石に向かい入れる儀式が開眼供養なのです。
十二支守り本尊のうち酉年生まれの守り本尊不動明王について説明しています。
真言宗成田山国分寺の仙台納骨堂参拝の心得とお参りの仕方。
成田山で行われる節分祭会は、厄払いされる年男・年女による年中行事です。成田山の節分祭新聞。